ウラシマソウ
山裾の落葉樹林や川原の竹藪等、明るい日陰に生える多年草。足助では同じ仲間のマムシグサやスルガテンナンショウがよく見られます。
サクラソウ
高原や山地のやや湿った草原や開けた森林、河川敷の草原に見られる多年草です。ピンク色がひときわ目立ちます。
ヒトリシズカ
山地の林下や林辺の明るい日陰に自生する多年草。初めは葉に包まれて花の伸びる姿を静御前が吉野で振る舞う姿に見立てて、吉野静と名づけられました。
ヤマアジサイ
ヤマアジサイ(山紫陽花)は、古くから日本の山野に自生してきた花木。古くから日本に自生してきた野生種のアジサイです。
エビネ
ラン科エビネ属の多年草。地上性のランです。ジエビネ、ヤブエビネと呼ばれることもあります。
2022/05/03
ハッカクレン
ハッカクレンは台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。
2022/05/03
イワチドリ
本州中部地方以西と四国に分布し、渓谷の湿った岩場の比較的低い位置の岩の割れ目などに多く見られます。
2022/05/03
イワテマリ
2022/05/03
キリンソウ
シベリア東部・中国・朝鮮半島と日本の北海道・本州・四国・九州の山地の日当たりのよい岩場などに分布します。
2022/05/03
マイヅルソウ
スズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草です。
2022/05/03
ヤマゴケ
ヤマゴケ(山苔)とは、ホソバオキナゴケ(細葉翁苔)とアラハシラガゴケ(粗葉白髪苔)のことを言います。 どちらもシラガゴケ科で、乾燥すると白髪のように葉が白くなり、逆に過湿な状態では濃い緑色になります。
2022/05/03
カザグルマ
キンポウゲ科センニンソウ属 の落葉性つる性多年草。本州、四国、九州北部、東アジアに分布し、おもに林縁に生えます。鑑賞用にも植えられています。
2022/05/03
第86回春の山野草展
開催日時 | 2024年5月3日~5日 |
---|---|
9:00~16:00 | |
※5日は15:00までです。 | |
場所 | 百年草1Fささゆりの間 |
内容 | 春の展示会 |
育成相談など | |
展示即売会 |
可憐なお花たち
愛好者の立場から
足助山草会
足助の春は、飯盛山のカタクリの花にはじまります。つづいてサクラ・ササユリ・キツネノカミソリ・ウバユリ・ヤブランが咲き、秋のモミジの下にはシラヤマギクの白い花が楚々と咲きます。
このようなすばらしい足助の自然の中に暮らすわたしたちですが、農林業の衰退、針葉樹の人工林の増加、過疎高齢化と、自然への人の働きかけの変化に加えて心ない人の自生の山草を乱採取などにより、自然の生態系が崩れつつあることは残念でなりません。「人の暮らしや産業の形態・社会の仕組みは時代とともに変わっても、変わってはならないのは、自然と人間とのかかわり方です。人間も地球の生き物の一つである。」という素朴な考えに立ち、自然に学び、育て、楽しむを柱に平成2年から活動しています。
次回の山草展
第87回夏の山野草展
サギソウ、ヤマユリ、キキョウ、ホタルブクロ、イワタバコなど2024年7月
第88回秋の山野草展
ミセバヤ、ハマギク、ホクチアザミ、シラタマホシクサ、ホトトギスなど2024年10月
お問合せ
足助山草会
豊田市足助町東貝戸10 百年草
P: (0565) 62-0100
※百年草駐車場が満車の場合は、対岸の豊田市森林組合駐車場をご利用ください。