カマキリの脱皮!
昨日、館内で「カマキリの脱皮」を発見!!
見れば見るほど、芸術品です。
気になるのは、触覚も付いているが脱皮?かな。
« 2017年07月 | メイン | 2017年09月 »
昨日、館内で「カマキリの脱皮」を発見!!
見れば見るほど、芸術品です。
気になるのは、触覚も付いているが脱皮?かな。
8月に入り、梅干しが出来上がってきました。
近年は不作が続いていましたが、今年は少し回復して
昨年より多く梅干しを漬けることができました。
イイ色に染まってます!
雨が少なく、梅の水分も少なかったので心配してましたが、良かった。。
干している時の香りがホントにイイんですよ。
この香りをかぐと、本当の夏が来たなぁと感じます。
桧茶屋の店内か売店で販売しています。
”特上”は数が少ないので、お早めに〜
暑い夏を梅干しで乗り切りましょう!
お盆にはB級品詰め放題も開催します!
是非是非〜
8月11日祝(金) 午後6時より「あすけをどり」を開催します。
今回、足助の重伝建地区である古い町並みを使い、古くから足助に伝わる踊り「足助音頭」「香嵐渓音頭」「足助あやど踊り」などを踊りながら町並みを練り歩きます。
昨年の様子です。
当日はたんころりんの夕涼みのイベントも開催中でございます。
〜夕方までは 香嵐渓、足助屋敷へ
夕方からは〜 足助の古い町並みへ
皆様のお越しをお待ちしております。
コマまわしが、より回しやすくなりました。
私の最長タイムは58秒でした。
みんな挑戦してね。
ごめんなさい。ブログで紹介するのが遅くなってしまいましたm(_ _)m
この夏、栗の木茶屋で一番人気のわらび餅氷です。 かき氷にわらび餅
と黒蜜、それにきな粉をまぶしてあります。
和の美味しさがすべて入ってますよね。
あんこをトッピングで加えても一段と美味しいですよ。
栗の木茶屋は土日のみの営業、涼しくなり次第かき氷も終了するのでお早めに来店して下さいね。
こんな人気のかき氷もっと早くお知らせしないで本当にごめんなさい。
8/22豊田市月原町の田んぼです!
8/29稲刈りを予定しています!
屋敷スタッフ3名で、2畝程度を「ちょっと昔」を振り返り手鎌で刈ります。
稲刈り後、「はざかけ」を母屋前で行います。
ちょっと昔の原風景「はざかけ」は、8/30から展示します。
おカイコさんの成虫。
どっちが本物で、どっちが模型でしょう?
簡単すぎかな?
刈り取った稲穂を「はざかけ」するため、「はざくい」を打ちました!
竹の長さは、7mで中心にも補強用に「くい」を入れてあります。
「すがい」(刈り取った稲穂をしばるもの)を作るため、わらをなめし( 叩いて柔らかく)ています !
なめし終りました!
そして、「わらをなう」と、「すがい」が完成です!
明日は、稲刈りです!手で刈ります。
昔は、手間をかけ「お米を大切に!」していたこと分かります。
なんと!
隣の田んぼは、すでに稲刈り済みでした。
まずは、月原町の奥さま(田んぼの地主さん)と打合せです!
道具を見て下さい。「稲刈り鎌」と「すがい」です。
さあ!始めよう!
「すがい」の利用方法を教えてもらいました。
完成です!
足助屋敷 母屋前「はざかけ」に稲穂を!乾燥させます。(展示開始です。)
今年の稲穂の出来はどうかな?
「お米も大切」と言う気持ち(愛情)が、まなざしから伝わります!
今後の予定で、9/12(火)に、ちょっと昔の「脱穀」作業を母屋前で実施します。
ぜひ、遊びに来てください!