七夕
たなばたの季節。
館内の母屋前と外の楓門売店の前に七夕の飾りがしつらえてあり、
お客様の願い事が風になびいています。
« 2016年06月 | メイン | 2016年08月 »
たなばたの季節。
館内の母屋前と外の楓門売店の前に七夕の飾りがしつらえてあり、
お客様の願い事が風になびいています。
こんなの、見っけ!と
紙すきさんが持ってきてくれました。
今年初(?)の セミの抜け殻です。
**
セミ君達は、じーじーと今日も元気に朝から鳴いています。
篭屋と紙すきのコラボ作品、
新商品のメッセージカードができました。
ハガキとしても使えます。(52円切手でOK)
価格は 120円と150円。
好きな言葉を書いたり、
あの人に季節の便りをしたためてはいかが。。。
(かご屋N)
まもなく7月23日は足助屋敷の縁日です。
遊び用の看板を作成してます。
皆さん、是非お越しください❗
水戸の倉庫で作業していた炭焼きさんが
うれしそうに...
まむし捕まえた!!
と見せてくれました。
焼酎漬けにするの?と聞いたら
いや、今回は家に持帰り、焼いて食べる、滋養強壮にいいぞ、
とのこと。
自然の恵み(?)ですね。
セミの抜け殻、第2弾。
というか、ものすごい数、ひと枝に10匹以上、木全体では、30匹以上の
セミの抜け殻がついています。
竹かご屋前の木。
あまりに多いので、かご屋さんが写真を撮ってくれました。
土蔵で今年もお蚕を飼い始めました。
毎年、傘屋さんがお世話しています。
height="333" />
朝、桑の葉を摘むことから始まります。
クワカゴ
今日のように雨天だと濡れている葉っぱの水滴を一枚ずつ丁寧にふきとります。
『濡れている葉っぱを食べると病気になりやすいからね』
『夜もたくさん食べるよ。一杯葉っぱを載せておくけど朝までに食べてしまうよ』
朝はフンの片づけから。傘屋さんは大忙しです。
きれいにしてから、新しい葉っぱをあげます。
『ざっと1000匹(頭)ぐらいはいるかな』
間違いなく、大変な仕事ですね。
卵からマユになるまでに25〜30日ほどかかるそうです。
マユを使った商品は次の機会に紹介します。
皆様には大変お待たせしておりますが、今週末の土曜日より梅干しの販売を開始します。
今年も梅は不作の年(3年続けて)でしたので、例年の半分の約300kg仕込みました。
足助屋敷の梅干しは、昔ながらの塩分濃度の高い「しょっぱい梅」です。
ご希望のお客様はお早めにお買い求めください。
折り染めうちわ作り
紙すきでは、夏休みの限定体験として、折り染めのうちわ作りを体験して頂けます。
折り染めとは、折り畳んだ和紙の角に色を染み込ませて染める方法です。
広げると、お花のような可愛い模様が染まります。
今年で3回目になりますが、今まで皆さんが染めた模様は、
どれもこれも、本当に素敵な模様ばかりでした。
そこで、今年は、皆さんの作品を写真に残したいと思います。
2016. 7. 25 の作品 – [1]〜[4]
紙漉き
みなさ〜ん いかがですか? 素敵ですよネ!
こうご期待ください。
紺屋さんの今日7/27の作業
畑の藍が大きく育ちましたので、刈り取りをしました。
刈り取った後には、また、新しい芽がどんどん出てきて
2回目の刈り取りが出来るようになります。
この後、藍の葉っぱを摘み取ります。
指で葉っぱを スッコキ ます。
5人で頑張ったら、午前中で摘み取ることができました。
明日からはお天気が良さそうなので、しっかりと乾燥させます。
大変お疲れ様でした。